2017年10月6日金曜日

書くことについて、

文字を書くことが、最大の喜びだったはずなのに、最近は、PCに向かって、キーボードを打つことばかりで、毎年買う手帳にも、書き込むことはそうはなく、字も、書きなれたものではなく、随分とぎくしゃくしたものになってしまい、それがもどかしく思っています。
一時期は、本をむさぼるように読んでいて、毎日を過ごしていましたが、最近は、本にはあまり触れずに、もっぱら、アメリカ製のドラマばかりを観て過ごしています。
始まりは何だったか? そう、「ウォーキングデッド」でした。このドラマには、驚きました。まさか、人間として生き残った者たちのサバイバルのドラマとは思わなかったので、ドラマ性も希薄だろうと思っていましたが、そんなことはなく、死ぬか生きるかの問いを絶えず迫られる登場人物たちに、目が離せなくなりました。
でも、最近のジーズン7になると、ちょっと首を傾げざるを得なくなり、気持ちが離れてしまいそうな自分が、寂しくもあります。
「ウォーキングデッド」で味をしめたボクは、次々にアメリカ製ドラマを観て行きました。「LOST」「パーソンオブインタレスト」「「ハウスオブカード」「ブレイキングバッド」などです。
どれを観ても驚きの連続で、幸福な時間を過ごしました。
特に、「ブレイキングバッド」には、映画以上の興奮を味わいました。
これはきっと、これからも何度も観ることになるのでしょう。
「ブレイキングバッド」の姉妹編のようなドラマも観ました。「ベターコールソウル」というドラマです。これもそれほど期待せずに観て行ったのですが、主人公のキャラクターに惹かれてしまい、3シリーズを一気に観てしまいました。

一方で、「やすらぎの郷」も毎回観てきました。
ドラマのタイプは違いますが、20代の頃のようなドラマ漬けの毎日です。
二時間前後にくくられた映画作品に、少し嫌気がさしてきたのです。
終わりのないドラマに惹かれていく自分を感じます。
結末がはっきりとしているものに、つまらなさを感じているのです。
果てしなく続くドラマが観たいと思います。
実人生のように。

「24」は、8シーズンまであります。
そのすべてを観ても、まだ、結末がありません。
しかし、毎回見せることに徹していて、厭きることはありません。いや、厭きてもいいのです。厭きても、まだまだ続いて行く。主人公や、レギュラーの俳優さんたちが、次第に年老いて行くのが、観ていて、心地いいのです。
いつかBSでやっていた、「フーテンの寅」を毎週、連続して、観ているようなものです。
遡れば、「北の国から」もそうでした。純や蛍、五郎さんに、草太兄ちゃん。彼らの成長を見続けているようなものです。
今は、そんなドラマに惹かれています。
二時間では収まりきれないドラマに惹かれるのです。

こんな考えを抱くのは、ボクだけではないのでしょう。
様々な監督がいます。
そして、様々な映画があります。
毎回、ストーリーは違います。
それでも、監督、ひとりひとりが生き続けている限り、映画は、その時の監督の思いが潜んでいるはずです。
連続ドラマは作れないものの、ひとりの監督の作品を追っていけば、単発の映画にも、ある連続性が現れるはずです。それをもう少し、ドラマに近づけられないかと、最近は思っています。
結末のないドラマ。結末のない映画。
エンドロールが始まっても、物語は続いて行く。
そんな作りのドラマ、映画があれば、シナリオの構成、人物キャラクターの設定に、深みが出て来るように思えるのです。

まだまだ見えてはきていませんが、今のボクは、終わりのないドラマを書きたくてたまりません。
それがいつ、出来るのかわかませんが、そんな映画やドラマに、思いを馳せる次第です、



(この文章は、2017年のいつ頃だったか、秋が深くなったころに書いたものです。もう少し書き足そうと考えていましたが、そのまま掲載することにしました。)



2017年9月4日月曜日

『海辺のリア』の公開をほぼ終えて、

『海辺のリア』を作ろうとしたきっかけは、以前見たアルパチーノの『リチャードを探して』があったように思います。
このセミドキュメンタリーを観ていて、「リチャードⅢ世」と格闘するパチーノの姿に打たれたのと、ラストには、当然出て来るはずのパチーノ演ずる『リチャードⅢ』が出て来ないところにあます。
つまり舞台に入る寸前までを描いていることが、ボクには、新鮮味を感じたのです。
きっとこれで、舞台を演じているパチーノのシーンがあったら、ボクは、観なかったかもしれない。

それと似たことが仲代達矢さんで、出来ないかというのが、初めにありましたが、彼の稽古風景を追うのは、以前に映画として制作されているので、それは、したくないと思いました。
違ったアプローチが欲しかった。
それでは、ドキュメンタリーではなく、ドラマとしてなんとかこのドキュメンタリーのタッチを入れられないかと言うところから始まりました。

映画は、フィクションの産物ですが、時に、フィクションを越えた所で、生の役者そのものが、垣間見えることがあります。
役を演じているはずなのに、そうではなく、演じることを忘れて、生の役者さん自体の表現がむきだしになることがことがあります。
その辺を狙ってみたのです。

映画表現はつくづく、奥深いと思いました。
そつなくストーリーに沿った芝居をすることは、仲代にとっては、そう難しいとではないように思いました。
その以上の、何か奇跡的とも言える瞬間が欲しかったのです。
映画をご覧になった皆さんには、それが果たしてあったのかどうかは、判りませんが、ボク自身は、その手ごたえを感じました。
そういう意味では、満足な仕上がりになっていますが、反省するところも、ないわけではありません。

次は、こうしてみたいとか、ああしてみたいとか、思うことは沢山ありますが、だからこそ、次の作品へと、思いを馳せることが出来るのでしょう。
果たして、次回作が作れるのか、今は、まだわかりませんが、ボクなりの試みは、し続けたいと思っています。
それが娯楽性あるものでも同じことです。
やはり、新たな試みを、していきたいと思っています。
まずは、例によって、企画とシナリオ作りから始めます。
また、無限に続くかのような、創作の闇の中に埋没していく覚悟です。

明るい所に出て来ることがありましたら、作品が、出来つつあると言うことです。
その時は、一緒に太陽を臨みたいと思っています。
皆さんと一緒に!


2017年5月29日月曜日

ウォーキングデッドを観てきて、

何の気なしに観始めた。
回を追うごとに、観ないではいられなくなり、結局、ジーズン6までを、一気に観た。
こんな観方をしたのは初めてだから、なんだか、作り手に申し訳ないような気持ちがする。
もう少し、ゆっくりと回を追っていきたかったと、今は思う。
もう、一度見るかも知れない。

このドラマには、特異なものが詰まっている。
すべての要素が詰まっている。ないのは、コメディー的要素ぐらいだろうが、観方によっては、これは、コメディーともとれなくもない。
何しろ、作り話なのだから。
前提に大嘘があるのだから。

だからこそ、このドラマが、貴重に思える。
架空の設定の上で、繰り広げられる生臭い、葛藤劇。
だからこそ、真実味があるのだ。
『ウォーキングデッド』は、そんなドラマだ。
ホラーと捉えると、あまり怖くはない。ショッカーとして観たら、たいして驚きはない。
そのかわり、異様にドラマが詰まっている。
観ながら思うのは、「ああ、こんなドラマが書けたらな」ということ。
「書けやしない」
というのと、
「書けるはずだ」
が交互に押し寄せる。
うずうずする。
こんな感情を抱いたのは滅多にないことだ。
いつのまにか、ボクがいなくなっている。
誰だか知らないが、とにかくドラマを書きたがっている人間が、羨望して観ている。
シーズン7は、観られることは観られるが、まだ見ないでおこう。
6までで、充分なところもあるが、数少ない楽しみを、もう少し、後に回したいのだ。

『ウォーキングデッド』は、そんな映画だ。
ボクにとっては、ドラマの塊だ。


2017年4月5日水曜日

2017/03/22

近ごろ、怠けている。
机に向かうのが、苦しい。
ペンを持つことも少ない。
これじゃ駄目だと思いつつ、毎日が、過ぎて行く。

先日、録画してあったテレビ番組を、続けて何本か観た。
自動的に録画されているものがほとんどで、意図したものではないので、ほとんどは、消してしまうのだけれども、これはいつか観てみようというものは、残している。
それらのうちから、何本かを観たのだが、どれも、面白い。
小野田寛郎さんのドキュメンタリーなどは、録画しておいて良かったと思った。
ずっと、小野田さんのことを考えていた時期があり、なんとか作品に出来ないかと思っていたが、どのような作りにしたらいいのか、答えが出なかった。
ボクの中では、ピーターオトゥールの『マーフィーの戦い』が、頭にあった。
モチーフはこれだと、思っていたが、その先がうまくいかない。
改めて、『マーフィーの戦い』を観たが、イメージにあったものとは、かなり違っていた。
こういうことは、本当によくあることだが、ここまで、頭の中にあったものと実際の映画が、かけ離れていたのは、珍しいケースだ。正直、がっかりした。
ボクは、もしかしたら、『マーフィーの戦い』は、小野田さんをモデルにして作ったのかと思っていた。
しかし、もちろんそれは違っていて、『マーフィーの戦い』は、小野田さんが救出される数年前に作られた映画で、ボクも、確かに、小野田さんのニュースが流れる何年か前に観た記憶がある。
小野田さんが『マーフィーの戦い』のモデルではなくて、『マーフィーの戦い』と似たようなことが、日本でも起こっていたと言うことなのだ。
第一、『マーフィーの戦い』には、原作がある。
おまけに、イギリスの商船が、ドイツのUボートに襲われて…といった具合に、物語は全くと言ってい良いほど、異なっている。
なのになぜ、この映画と小野田さんが重なったのか、わからない。
終戦となってもなお、たったとりの戦いを続けていたことなのか?
もちろん、それが大きく、ボクの意識の中にあったのだろうが、とんだ、見当違いをしたものだ。

それでも、ピーターイェーツの『マーフィーの戦い』が、ボクの中で、映画としての価値を失ったのかというと、そんなことはない。
名作だと思っている。
こういう異質な作品は、めったに作られることはないだろうし、これからも二度と作られることはないだろう。

テレビを観ていて、小野田さんら数人の生き残りの日本兵が、20数年にもわたって、終戦を知らず、占領地である海岸に、近くの住民が生活のために魚を獲りに、また、パパイヤの実を取りに来ただけで、襲撃し、何人もの死者を出したと言う事実。
ある時は、フィリピンの警察軍と銃撃戦となり、仲間がひとりまたひとりと倒れて行った事実。
終戦を告げるビラを撒こうが、親兄弟が呼びかけようが、信じられず、姿を現さなかった事実。
最終的に、小野田さんは、生き残った最後の部下をも失い、焦燥の中にいた。それでも、投降を拒んだ。
小野田さんと接触したのは、ひとりの若い冒険家だったと言う事実。
そこでようやく小野田さんは、投降することを決意し、フィリピン政府に引き渡された。

そこから始まる政治的駆け引き。
マルコス大統領の決断。
無罪放免となった小野田さんは、日本に帰国、戦友の墓参りを最優先にしたいといった小野田さんの希望を無視して、政府に引き回され、国民的英雄とまであがめたてられ、その後、日本にも居続けることが出来ず、かといって、様々な感情が交差するフィリピンに戻ることも出来ずに、ブラジルに移住し、牧場主となり、地域の人たちに貢献していく。

こんな人生が、あるのか! と思う。
いや、こんな人生が現実に、存在していたのだ。
そのことに驚嘆と、何か、自分ではなしえない生命力を感じる。
ボクなどは、ひと月も生き延びることはできなかったろう。

なぜだろう。
ボクは、小野田さんに昔から興味を感じる。
できれば、お話を聞きたかった。
映画にもしてみたかった。
それは、やはり「たったひとりの戦い」に興味があったからだ。
小野田さんを描くことは、ゲバラを描くことよりも価値のあることのように思える。
小野田さんは、2014年に亡くなった。
91歳だった。
終戦後30年間戦いづけた男。
興味は尽きない、





2017年3月12日日曜日

仲代達矢 讃、讃、讃!!

「海辺のリア」のプレス等にて、書いたステイトメントを、ここに転載します。







仲代達矢 讃、讃、讃!!





朗読劇「死の舞踏」の稽古中だったと思う。ボブ・ディランの歌に「オン・ザ・ロード・アゲイン」というのがある。同じタイトルを冠したロードムービーのシナリオを仲代さんに渡した。コピー台本である。
数日後、無名塾のSさんに仲代さんの感触を訊いた。
「認知症の話なんだよなあ」と仲代さんが仰っていたとのこと。そのニュアンスは、照れ臭さと困惑が一体となったものだった。(認知症の役は、凄く難しいと後に仲代さんは、言っていた)そんな仲代さんの背中を押したのは、Sさんだった。「こういう病気を抱えている家族は沢山いる。共感を得ると思う! 演ってみたらどうですか?」
と。
『海辺のリア』はこうして船出した。
仲代さんとの三度目の作品。
仲代達矢と言う稀有の役者を丸裸にしてみたいという思いもあった。それが無謀な試みであることも判っていた。それでも、今ボクの出来ることは、このシナリオを現実化する以外にはないと確信した。数十回の改訂の末、『海辺のリア』と改題し、印刷台本とした。仲代さんに連絡し、正式に出演の了解をとった。後は、資金集めだ。幸い、日本映画放送の宮川さん、そして、社長の杉田さんがのってくれた。
無謀な試みに、無謀にも賛同してくれる人たちが集まり、『海辺のリア』は撮影に突入した。
今の日本映画がどういう状況にあるか、知らぬ存ぜぬを貫き通していたボクは、それでも、この映画の完成時、恐怖におののいていた。今の日本映画とは、全く違ったアプローチだったからだ。しかし、その恐怖心は、ボクの妄想だと知った。初号を観た、仲代さんのお弟子さんらが号泣しているではないか! 仲代さんの満面の笑みも見えたようだった。
雑念を全て取り払い、ひとりの人に贈る映画を初めて作った。仲代さんに向けて集中した。その結果が報われるものだったことに、ボクはひとりほっと胸を撫で下ろしたのだ。

御年84歳の仲代さんが、全身全霊を賭けて演じる桑畑兆吉に、心を打たれない人は、いないだろう。
それは、迫真を通り越した、圧倒的な熱量に溢れている。こんな演技が出来る人を、見たことがない。
それでもボクは、撮影現場での打ち上げで、こんなことを言った。
「これで終わりじゃ、シャレにならないですからね! 次を撮りましょう!」
と。
そうなのだ。次を撮らなければならないのだ。この映画は、仲代さんの新境地かも知れない。しかし、到達点では決してない。あくまで、通過点なのだ!
毀誉褒貶覚悟の上での、確信犯でいよう。そうボクは、自分に念じている。
誰かの言葉ではないが、常に、「代表作は次回作!」なのだ。
仲代さんにとって、今は、その通過点を突破したに過ぎないと、ボクは思っている。



2017年2月15日

小林 政広


2017年1月4日水曜日

あけまして、おめでとうございます。

おくればせながらです。
去年、義父が亡くなってしまい、本来なら、喪に服さなければならないので、新年のあいさつは、控えるべきなのですが、たまたま、数年ぶりに新作を作ったこともあり、仕事関係の人には、賀状を送らせてもらっています。もちろん、妻にも、承諾済みです。
義父も、きっとゆるしてくれてると思っています。

連れ合いを亡くすと言うことが、どんなことなのか、ボクにはわかりませんが、葬式から100日ぐらいしてからの義母は、まだ悲嘆に暮れているようです。
娘である妻も、平常を装っていますが、きっとことあるごとに、父親の事を思っているに違いありません。

ボクの母は、ボクが32歳の時に亡くなりましたが、今でこそ、亡くなった母よりも長く生きて来て、その辛さ、寂しさは、薄らいできましたが、10年ぐらいは、何をするにも、母の事が思い出されて、ああしてやればよかった。こうしてやればよかったなどと、後悔ばかりしている始末です。
父の時は、ボクが、フランスのヴズールと言うところの映画祭に呼ばれていた時で、審査委員長として呼ばれたのですが、急遽帰国したことを覚えています。
こういう仕事をていると、こんな私事で、仕事を放りだすのは、いけないことなのですが、なんとかわがままを聞いてもらい、帰国しました。

父との思い出は、喧嘩と言うか、小言を言われるだけの存在で、今でも時々憎らしい気持ちになりますが、人間には、いろんな状態があり、苦しい時や、辛い時に、誰か身近な人に当たると言うのは、誰にでもあることだと今は理解しています。
と、言うか、自分も似たことをしている時もあります。
人間とは、弱いのだなとつくづく思います。
ボクは、随分と父親には、逆らい、何一つ、父親ののぞむような生き方は、してきませんでしたが、きっと、父親は、そんなボクが、歯がゆくて仕方がなかったんだと思います。
いまでいえばDVまがいに、殺気を帯びた目で、ボクを殴ることもありました。
そうなってしまうともう手は付けられませんから、されるがままになっているのですが、それがボクの精神形成に、いい作用をしたことはあまりなく、反抗とか反発と言うのの芽が出始めたのも、そのころからではないかと思っています。
でも、人は、いつか死にます。
父の葬式の時に、形ばかりの喪主を務めさせてもらいましたが、みなさんに何か話している途中で、急に悲しみがこみあげてきて、泣きだたのを覚えています。

今は、妻と息子との三人暮らしですが、気が付いたら、息子に、昔親父にいわれていたようなことを言っている自分を感じます。
そういう時に、息子は嫌な顔をしますが、自分を見ているようで、慌てて、口をそぼめたりします。

今年が、どんな年になるか?
毎年、このころになると考えるのですが、決めたことは、実行しないのがボクの性格のようで、何かの思い付きで、まだ何かを始めるかも知れませんが、何もはじめないで安穏といきてければいなと思っています。もうあまり、消耗する仕事は、したくないなとは思いますが、やめたはずのシナリオライターの仕事を少しですが、やったりして、これは、消耗するので、いいものを少しだけにしておきたいと考えています。

最近、映画監督の発言力が大きくなったのか、何でもかんでも、監督が前に出るようなことがあります。ボクも、そんな時期が長く続きましたが、今は、あまりその気はありません。
作ったものがすべてだと考えています。

去年、製作会社が20周年を迎えましたが、何もしませんでた。そんなのでお祝いをするほどの価値はないだろうと思つったからです。
でも、妻が、並べてくれた写真集のようなものをHPにアップしてそれを見ていると、いろんな感慨が浮かんできます。

鬼籍に入るのは、次はボクでしょうから、今更のようにタバコを止めたりもしないし、酒も毎日、少しですが、飲んでいます。
それで、楽しくなれば、まあいいんじゃないかと。

つきあいの酒もたまにありまず、楽しい酒ににしています。
ま、タバコは吸えるところがどんどん減って、もう家でしか吸えなくなっては来ていますがね。

新作「海辺のリア」は、仲代さんのために作った映画です。
この映画だけは、仲代さんでなければできなかった役でしょう。
主人公の名の桑畑は「用心棒」から拝借しています。
様式的な部分と、ドキュメンタルな部分が、まじりあったものです。夢と現実と狂気と、それに…。

6月公開だそうですので、どうぞ、ご覧いただければと思っています。

と、言うわけで、本年も゛とうぞ、よろしくお願いします。



2017年1月4日











10月19日に思うこと、

  総裁選が大騒ぎの果てに、終わったかと思ったら、今度は、衆議院解散で、選挙だ。31日投開票だから、あまり日もない。 議員たちが、国会から引き上げる様子を見ていると、次の選挙に向けて密かに闘志を燃やしているのか、あきらめているのか、うつむき加減で、深刻な表情を浮かべている。 ...