イタ飯が食いたいと言う、ボクの願いを、三日目にしてようやく聞いてくれたオスロのシネマテークの人が、『日本の悲劇』の上映時に、レストランに連れて行ってくれました。
しかし、そのイタ飯は、ボクの想像していたものとは少し違っていて、ボクはあらかた残してしまいました。
駄目だあ、とボクは音をあげましたが、それが契機となったのか、以来、全身が、ノルウェーに拒絶反応を起こし始めたのです。
添付した映像は、イタ飯屋から出てのオスロの街歩きですが、QAの時間を間違えて、慌てて歩いているシネマテークの人とディック。それとボクは、既に、息も絶え絶えで、何とか、ついて行ってると言うありさま。
しかし、ホント、疲れた、
http://youtu.be/RNK_pa3UNZo
2013年2月11日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
10月19日に思うこと、
総裁選が大騒ぎの果てに、終わったかと思ったら、今度は、衆議院解散で、選挙だ。31日投開票だから、あまり日もない。 議員たちが、国会から引き上げる様子を見ていると、次の選挙に向けて密かに闘志を燃やしているのか、あきらめているのか、うつむき加減で、深刻な表情を浮かべている。 ...
-
仲代達矢さんとの二度目の仕事が、すすんでいる。 『日本の悲劇』と題するこの映画のシナリオを、ボクは遺書を書くような気持ちで、書き綴っていった。 とてもこれは映画にはならないだろうなあと思っていた。遺書というものは、何度も書くものではないと思うし、書き直したりもしないものなんじ...
-
きっかけはなんだったかよくわからないのだが、武田砂鉄という人の名前を知った。 そのひとのラジオを聞いていて、次々と、新しい人たちの名前や、仕事、主張を知るようになった。若い人が多いが、大竹まことさんのように、古からの芸人 ( なのか、役者なのか ) もいる。 かれがやって...
-
HBO製作のこのドラマ。以前にも、一度観たことがあるが、体調が優れず、ほとんどを眠って過ごした。とにかく、体力がないとドラマや映画を観ることは出来ない。体力をつけるには、とにかく食べること。それに尽きるようだ。 食欲が出てきたときには、いままで敬遠していた映画を観ることが出来る...
0 件のコメント:
コメントを投稿