映画『日本の悲劇』(小林政広監督作2012)を観た。
身につまされた。
泣いた。
いろいろ考えさせられた。
宣伝惹句に「これは、私たち家族の物語。」とあるが、まさしく、わたしの、あなたの、家族の物語だ。
ある一家を襲う失職、病、離婚、死、震災。そして貧困、年金。この国が抱える問題の数々が、ひとつの家の中にのこらず在った。
シーンが変わるたび暗転があり、舞台のように闇の時間がある。
◆四つの椅子
食卓に椅子は四つ。かつては全部に坐る人がいた。
坐る椅子が決まっていた。その椅子がひとつずつ空いていく。
◆ひと月6万円
「いち日1500円の生活費でひと月45000円、水道・光熱費いれて6万円」と息子が父に言う場面がある。
むかし民法のゼミ仲間が話していたことを思いだす。
彼女は年金問題をテーマに調べていた時、役所の人に「国民年金、月6万円で生活できますか」と尋ねたところ、「独りだとそうですが夫婦だと12万です。それでなんとか生活できるでしょう」と応えたのだそうだ。
「夫婦が前提っておかしくない? 独りで暮らす者のことは考えないわけ?」と彼女は憤慨していたが、このことだけでも、この国の年金制度や社会政策のお粗末さが窺い知れる。
高級官僚や一流企業に勤めていた者は、退職後も高額の共済・厚生年金で悠々自適の生活を送れるが、自営業や非正規雇用だった者は、持ち家でもなければ生きてゆけない金額だ。格差社会は死ぬまで続く。
◆俳優が素晴らしい 脚本が素晴らしい
仲代達矢・北村一輝・大森暁美・寺島しのぶ。出演者が皆、とてもいい。仲代達矢の凄さ(うまさを超えている)は『春との旅』で刻みつけられたが、この作品でも見事だ。
そして、北村一輝がまた、息を呑むほどいいいのだ。嗚咽・慟哭、泣きの演技が、台詞が、作り物じゃなくなっている。「よしお」その人だった。一緒に泣いた。いま思い返しても胸が震える。
きっと、脚本がいいからなんだと思う。
台詞が秀逸で、個々の言葉遣いがキャラクターを際立たせている。
例えば、大森暁美演じる母親の「~もんですか」という表現。
相手の言を「じゃ、ない」と強く否定するのではなく、やんわりたしなめながらも受容している。
それが大森の声や表情と相まって、この母親の性質や長年の夫との日々がよく伝わってくる。
いい脚本を、いい俳優が演じると、それはいいものができるのだなと、あたりまえすぎる感想だが。
◆これは「日本の悲劇」ではあるけれど絶望の物語ではない
映画のラストは光が見える。息子が父を棄てたのではないことが伝わる。父の愛に応えて明日へ踏み出そうとしている。
エンディングに響く電話のベルは、この物語の行方をさまざま想像させる。
あれは役所からの父の生存確認?
あるいは、別れた妻から?
観終わって、監督のメッセージを受けとったと思った。
死にゆく父親の回想シーンの、ある場面だけ色彩豊かだったことの意味が解る。
そうなのだ、そこだけカラーだったのは、息子夫婦が生まれたばかりの子どもを連れてきた日。
小さい命、新しい人、に贈られた明るい光。
この映画に描かれているのは「日本の悲劇」ではあるけれど、けっして絶望の物語ではない。
「遺書を書くようなつもりで脚本を書いた」という監督の切なる願い。ささやかでも、愛と光に包まれた幸福な生を。
それこそ、仲代達矢演じる父が息子を想ってしたことのように・・・
◆正しいことなんてなにもないんだ まちがっていることなんてなにもないんだ
この映画の脚本は実際に起きた年金不正受給事件に衝撃を受けた監督自身によって書かれたものだが、事件そのものとは違う設定とストーリーだ。フィクション化することで、個人の事件から離れ、問題の本質へ迫って普遍性を獲得している。
小林監督は、報道される事件を一面だけで捉えていないのだと思う。事実はひとつでも、真実はひとつではない、それぞれの真実があると知っている。
それは、やはり実際の事件に想を得て創った『バッシング』を観ても感じたことだ。
小林監督は断罪しない。正・否や善・悪という上から下すジャッジではなく、低いところからの人の苦しみ悲しみへのまなざし。それは、小林政広の出発から変わらない視点であり位置なのだ。
小林政広の監督第1作は「CLOSING TIME」だが、表現者としての出発は林ヒロシ名義で出したCD『とりわけ10月の風が』だ。彼の出発はここにあるとわたしは思っている。つまり「処女作には、その作家の全てがある」という文脈で。もちろん、人は変わるものだ。小林政広が30年以上も前のままであるはずはない。でも、そのコアな部分、彼を表現へと向かわせるものは変わっていないと思うのだ。
正しいことなんてなにもないんだ そして
まちがっていることなんてなにもないんだ
作詞・作曲した「スイング・ジャズ」のなかで、彼は唄っている。この少年詩人には、すでに『バッシング』や『日本の悲劇』を撮る萌芽があったのだと思う。
◆映画『日本の悲劇』は、この社会を声高に告発する映画ではない。人間を、その弱さや愚かさをも含めて肯定し、死者を悼み、死にゆく者を慰藉し、生きていく者を愛おしむ映画だ。しかし、それだからこそなお、この時代この社会の生き難さを静かに訴えかけてくる。多くの人に観てほしい。
このブログは、番場早苗さんのトンボロ通信より、本人からの了解を得て、転載させていただきました。
番場さんの素晴らしいブログは、こちらから、