2015年5月11日月曜日

栄光の反逆者

山岳小説や、登山のルポや、ノンフィクションなど、書店やネットで、目にするたびに買い求め、読んでいる。
これは、結構長くて、始まりは、前にも書いたが、「呪われた極北の島」と言う、なんというか冒険小説のようなもので、後半、すごく怖くて、当時住んでいた三畳間の押し入れに、頭を突っ込み、スタンドの灯りで読んだのだけれど、もの音がする度に、ビクンと体が、刎ねた。
これにはまってから、冒険を夢見るようになり、特に、山岳ものにはまった。
だから、ほとんどの名著と言うのは、読んでいるつもりだが、それらは、登山家や冒険家の残したもので、ノンフィクションでは、沢木耕太郎氏が書いている「凍」があるが、他は、それほどないのではないか?(もちろん、新田次郎氏がいるのを忘れてはならないが、新田氏は、山岳とはとても近い仕事をしてこられた方なので、山岳家と言ってもいいのではないか)

そんななかで、本田靖春氏の「栄光の反逆者」を読んで、沢木氏の山岳ノンフィクションには、先駆者がいたんだと、感じ入った。
たしかに、この評伝のスタイルを持つ、ノンフィクションには、アルピニストが書いたような、リアル感が薄い。調べて書いた感がある。
それも、前半は、少し読むのが辛くなるほどだが、後半になると、この本の主人公、小西政継氏の人間性に、グイグイ引き込まれていく。
その筆致には、自分と同化しているとしか思えない、凄みがある。
これが、本田靖春氏の独壇場で、「いよ! 待ってました!」と声を掛けたくなるほどだ。

テレビでたまに、冒険家のような人たちが、未踏の地に、出掛けて行くドキュメンタリーを放送しているが、もちろん、一応それも見るのだが、なかなか、読むものには、追いつけてない。撮る側の問題なのか、冒険家の問題なのかはわからないが、大体が、途中で断念してしまうし、あまり悔しさとか、当然持つだろう感情とかが、どこかに吹き飛んでしまっている。画面に、それが映っていないし、カメラの前で、そんなものを見せるのは、男の恥以外にないのだろうが。
もちろん、タレントの冒険番組は、論外なのだが、(これは、これで見ることは見るのだが)意図して、カメラの前で泣いたり、騒いだりしているのを見ると、それなりの迫真感が伝わって来るので、余計、登山家のそれが、物足りなく見えるのかもしれない。いずれにしても、登山家に、カメラを向けること自体が、所詮無粋なことなのだ。(植村直己氏のように、うまくそれを利用して、セルフプロデュースしている人はいるが)それは判っているのだが、毎回、つい見てしまう。

文中で、小西氏が、凍傷で足の指10本を失い、手の小指を第一関節の所で、切断し、足の裏にも、凍傷があり、足の裏の肉を削いだと言う記述がある。
前にも、フリークライミングの人が、凍傷で、ほとんどの手足の指を失ったとの記述があった。
なのに、まだ諦めない。
手足を失っても、まだ、続けようとする。
一体、これは、どういう精神力なんだろうと、毎回、思う。

山野井泰史氏の「垂直の記憶」、松濤明氏の「風雪のビヴァーク」などなども。
そして、今回の「栄光の反逆者」。

映画と山は、似て非なるもののように思えるが、案外、似たものなのかもしれない。
成功もあるが、挫折も多い。
慎重に慎重を期し、計画を練り、確信が持ててやっと、始まるのだが、そこには、思いもよらないアクシデントが待ち受けている。
山でのアクシデントは、命取りになることもあるが、生還したものの、手足を失くすと言うアクシデントもある。
よほどのことがない限り、映画で命を落とすことはないが、現場では、危険はつきものだ。
命にかかわらないアクシデントなら、無数に、毎日のようにある。
それを一歩一歩、乗り越えないと、映画は作れない。
よく、映画はスタッフ、キャストのみんなで作ったと言うひとが、いるが、確かに、スタッフ、キャストがいなくては、映画は作れないし、そういう映画もあるかも知れないが、スタッフ、キャストが、それぞれ深く自分を見詰めて、これでいいのかの試行錯誤をしなくては、作れない映画もある。
それは、みんなで力を合わせてなんて言う表現ではない。

登山家が、アクシデントに見舞われたら、どう対処するのか?
潔く諦め、別の人生を送るのか?
そういう人もいるだろうし、そういう人が、ほとんどなんだろう。
それを否定はしたくない。
ボクだって、別の人生を模索したクチだし、今でも、そんな考えが、頭をもたげて来る時があるのだから…。
しかし、それで山をやめたり、諦めたりはしない人がいる。
小西氏も同様だ。
身障者になっても、リハビリを続け、巨峰を指揮したし、挑み、登頂も果たした。

この作品は、1980年に刊行されたもので、何度か、小西氏に、インタビューを申し込んでおり、本の最後は、カンチェンジュンガへの登頂で、この時は、本人は、指揮しただけで、登頂を果たしていないのだが、下山する際にも、凄まじい肉体との闘いがあったことを、記している。
本田氏が、インタビューしたのは、カトマンズに一隊が戻って来てからで、お祝いの会などが連日行われた様子も、書かれていて、その時の小西氏が、どんなに悔しい思いでいたか。疲れ果て、普段口にしないようなことまで口にし、行動する。自分を支えるのだけで精一杯の小西氏を、本田氏は、見守り、インタビューの機会をうかがう。
極端にデリケートになっている人間にインタビューしようと言うのだ。
これほど辛いことはないだろう。
小西氏のほうから、いつでもいいですよと言われたにも関わらず、なかなかインタビューできずにいる。そして、離れた場所から、小西氏の振る舞いを見守っている。
ずかずかと乗り込んでいって、不躾な振る舞いなどはしない。見ている。見守っている。
その筆致が絶妙にいい。
この部分の引用は、しない方がいいだろう。
どうか、頭から、この作品を読んでもらいたい。

小西氏は、中学を出て、印刷会社に奉公として入り、山登りと出会い、獲り憑かれていく。
当時、大学山岳部が中心の山岳界に、社会人中心の山岳同志会を作った。
それからの彼の努力には、凄まじいものがある。
毎日欠かさず、3時に起きて、飯田橋から、四谷、赤坂を抜けて、日比谷公園を、皇居を通って、飯田橋までを走り通したそうだ。毎日、欠かさずだ。一日でも、怠れば、それは、駄目になると言う。

山岳のどんな本を読んでも、強く感じるのは、徒労と言う言葉だ。
徒労とは、一体、どういう言葉なのか?
無駄な骨折り。無益な苦労。と、辞書にはある。
小西氏のしたことは、徒労だったのか。
いいや、そうじゃない。
でも、なぜか、そこまでしなくてもとも、思う。いや、この人は、とことん行く人なんだなと、その強靭な精神に打たれる。
本田氏の言葉を借りれば、小市民的なものに、背を向けたと言うことだ。
そんな人生であり、それを自ら、選んだのだ。

ボクが、映画を作っているのも、小市民的なものからの脱却以外にはない。
それでも、とてもじゃないが、山岳家にはかなわない。
命を賭して、挑む。
その姿勢、精神にはかなわない。
読んでいて、そう思う。
それが、何か、後になって、ボクの中の闘志のようなものをかきたてていく。
「かなわい」なんて、言っていいのかと。
お前は、小市民として生きる道を拒否したんだろう。ならば、突き進むしかないではないかと。 

この本が出た後、沢山の小西氏に関する本が、出版されたようだ。
そして、御多分にもれず、この本が出版された16年後、小西政継氏は、マナスル登頂後、消息を絶った。
60に手が届く歳まで、山への執念に燃えたと言うことか…。

山に獲り憑かれた男の本を読むと、なぜか、心がそわそわと、落ちかなくなる。
闘志が、空回りしているのを感じる。
あくなき、「自分との闘い」なのだな、と痛感する、


                                     05/11



以下、本に書かれた以降の小西政継氏の年譜を、ここに記す。


  • 1980年 - カンチェンジュンガ主峰北壁の無酸素登攀を指揮、登頂に導く。小西自身は登頂に失敗。
  • 1982年 - 日本山岳協会の合同登山隊の登攀隊長として、チョゴリ北壁の初登頂を無酸素での達成に導く。隊員の遭難により、小西自身は登頂を断念。
  • 1983年 - 山学同志会の無酸素によるエベレスト遠征隊は登頂者を出すも、同時期にアタックをしたイエティ同人隊は吉野寛、禿博信が遭難。体力の低下により一線を退くことを考える。
  • 1984年 - 「クリエイター9000」を設立し、本格的な登山から退く。
  • 1993年 - アラスカ州のマッキンリーに登頂。
  • 1994年 - 小西自らが「エグゼクティブ登山」と呼んだ、現在主流のガイド付きのスタイルで、再びヒマラヤ登山を開始する。「シルバータートル隊」同人に参加し、ダウラギリⅠ峰に登頂。自身初の8000m峰登頂となる。
  • 1995年 - シシャパンマ中央峰に登頂を果たす。
  • 1996年10月1日- マナスルに登頂後、消息を絶つ。

  •                                  wikiより、抜粋、

    0 件のコメント:

    コメントを投稿

    10月19日に思うこと、

      総裁選が大騒ぎの果てに、終わったかと思ったら、今度は、衆議院解散で、選挙だ。31日投開票だから、あまり日もない。 議員たちが、国会から引き上げる様子を見ていると、次の選挙に向けて密かに闘志を燃やしているのか、あきらめているのか、うつむき加減で、深刻な表情を浮かべている。 ...